今回のテーマは、
お酒の吐き気を抑える3つの予防と対処法について。
お酒の席での吐き気を抑える為の予防法を、
- お酒を飲む前
- お酒を飲んでいる最中
- お酒を飲んだ後
と、いつでも気づいたときに簡単できる方法を紹介します。
目次
吐き気・頭痛などのつらい二日酔い
お酒を飲む前は、
『明日も仕事があるし、軽く一杯だけにしておくか』
のつもりで飲み会に参加しても、気がつけば夜も遅くなり、お酒の量もかなり増えているなんてこと多々ありますよね。
最初は気分も良くお酒のペースも順調に進み、3杯4杯と飲み進んでいくのですが、徐々に話す言葉のろれつが回らなくなり、足元もおぼつかないようになってくると、次第に吐き気に襲われて・・・その頃には時すでに遅し状態。
そんなお酒による頭痛、吐き気、二日酔いを防止、予防する方法は、お酒を飲む前の準備から大切になってきます。
お酒に強い人と弱い人の違いって何?
お酒をたくさん飲んでも【酔わない人】と【酔って気分が悪くなってしまう人】がいます。
基本的に、お酒に弱い人というのは体内にあるアルコールを分解する酵素に原因があります。
自分のアルコール体質を知るのなら、正確な検査と的確なアドバイスがあるアルコール感受性遺伝子検査キットを行いましょう!
アルコールを飲むと胃や小腸から吸収されて肝臓に運ばれ、アセトアルデヒドに分解されます。
分解されたアセトアルデヒドがさらに分解され、尿や汗として排出されるのですが、このアセトアルデヒドが分解できる酵素がどのくらい働くかどうかが、お酒に酔いやすかどうかを決める要素となります。
このアセトアルデヒドが体内に多く残ってしまうと、吐き気や頭痛がおこりやすい状態になり、二日酔いに悩まされるのです。
なので、お酒に強いと思っている人でもその日の自分の体調や許容量を超えてしまうと、お酒に弱い人と同じように頭痛や吐き気などのつらい症状が起きるのです。
二日酔いにならないためにすぐできる対処法
お酒の席で気分が悪くなったり、吐き気などのつらい症状がでないようにするためにも、お酒を飲む前の準備から自宅に帰ってできる簡単な対処法を紹介します。
1 お店に入る前に肝臓の働きを助けるサプリを摂取
一押しはなんといっても定番のレバリズム-Lです。
レバリズム-Lは、1袋3粒入りなので、お酒を飲む前に2粒、お酒を飲んだ後にも1粒を飲むようにしています。
最近ではコンビニでもたくさんの栄養ドリンクが取り扱われておりますが、圧倒的な効果が実感出来たのは、レバリズム-Lだけです。
2 お酒を飲む前になるべく食べ物をお腹の中に入れる
空腹時はアルコールの吸収を早めるので、胃の中に食べ物を入れましょう。
出来れば、たっぷりドレッシング(ノンオイルを除く)のかかったサラダを注文し、なるべく先に食べるようにします。
ドレッシングには脂肪分が多く含まれており、二日酔いの予防になります。
その際に、とりあえず料理の「枝豆」や、「冷ややっこ」、「チーズの盛り合わせ」なども一緒に注文し、少しでも空腹をおさえるようにします。
3 レバリズム-Lと水を飲もう
飲み会も中盤に差し掛かってきた頃、お酒もすすみますがここで一度、水分補給でお水をお酒と一緒に注文しましょう。
お酒を飲むとアルコールの作用で急速に水分が失われていきます。
水分を多くとり入れることで素早くアルコールを分解することができ、尿の量を増やすことでアルコールの排出を促してくれますので、お酒と同じくらい水分を補給するよう心がけましょう。
併せて、お店に入る前に摂取したレバリズム-Lの残り1粒を摂取します。
このレバリズム-Lを飲むか飲まないかでは、翌朝に大きく影響してきます。
余談 吐き気に効くツボを押す
「内関」と呼ばれる手首の下、指3本分の位置にあるツボで、こぶしを握ると浮き上がる縦2本の筋のちょうど間にあります。
このツボなら、会話を中断することもなく、さりげなく机の下でもツボを押すことができますし、席を外した際に一呼吸おいて試すことも簡単にできます。
最後はしっかり水分補給しながら帰宅し、帰宅後はぬるめのお湯にゆっくりつかって、お風呂あがりにも水分の補給を欠かさないようにします。
まとめ
お酒の場は楽しくて、日頃のストレス発散のためにもかかせないものです。
私も学生の頃は無茶な飲み方をしていましたし、そのおかげでずいぶん経験値も上がり肝臓も鍛えられたと思います。
とは言っても、レバリズム-Lの力もありますが。笑
社会人になってからは付き合いでの飲み会の場でも楽しくお酒をたしなんでいましたが、それでもやっぱり途中で気分が悪くなったり、翌日二日酔いで仕事に向かわなければならないようなこともありました。
今ではそんなつらい症状になることも随分減り、節度あるお酒の飲み方ができるようになりましたし、羽目を外すときはしっかり予防とケアを行い、なるべく翌日に残さないようにしています。
お酒の場で気分が悪くなったり嘔吐したり、二日酔いにならないためにも
- お酒を飲む前
- お酒を飲んでいる最中
- お酒を飲んだ後
上記のケアが大切です。
お酒は飲んでものまれるなということわざの通り、楽しくお酒をたしなみましょう♪