アルコール依存症の症状を回復するための必要な経過は?




今回のテーマは、
アルコール依存症の症状を回復するための必要な経過は?について。

アルコール依存症になってしまったとしたら、どういう治療生活が待っているのか、イメージできるでしょうか?

多くの人が、「依存症は意志が弱いからなる」「依存症の人は健康な人と同じには働けない」「依存症は治れば飲酒を再開できる」などの間違ったイメージを持っています。

しかし、依存症は意志が弱いからなる病気でもなければ、回復することができれば普通に働くこともできますし、二度とお酒を飲むことはできません。

今回は、多くの人が誤解しているアルコール依存症の回復の過程について正しい情報をお伝えします。

アルコール依存症の症状を真剣に改善したい!

アルコール依存症を治療する5つの思考と効果的な3つの方法

まず、アルコール依存症だと診断されるようになるには、以下の症状が出ていることが必要になります。

1) アルコールに対する精神的な依存状態が見られること

これは、お酒を毎日飲まないと眠れない、家にお酒がないと落ち着かない、二日以上休肝日を続けて持つことができないなど、意識的か無意識的かは別として、「常にお酒を必要としている」状態が見られる、ということです。

2)アルコールを抜くと離脱症状が見られること

「離脱症状」というのは、かつて「禁断症状」と呼ばれていたもののことで、メジャーなところでは「手のふるえ」が挙げられます。

よく知られていないのですが、「発汗」や「倦怠感」なども含まれますし、「イライラしやすい」などの精神的な状態も離脱症状に含まれます。

3) 飲酒量の増加

昔は少量で気持ちよく酔えていたものが、同じ気分になるまでにより多くのお酒を必要とするようになる、というのも実はアルコール依存症の症状です。

「お酒が強くなった」と言えば言えないこともないこの状況、実は注意が必要です。

4)お酒に関することで家族や周囲から注意を受けるようになっていること

依存症が進行すると、アルコールに対する「コントロール喪失」の状態に陥ります。

二日酔いで遅刻したり欠勤したり、家族との約束を反故にしてしまったり、明らかに人間関係に悪影響が出ていてもお酒を飲むことをやめられない、ということがこの病気のもっともつらいことだと言えます。

治療を始めようと決意する時、この4)の状態が悪化していることが多いようです。

気がついたら家族が自分を残して家を出ていた、家族に暴力をふるってしまって警察沙汰になってしまった、会社をクビになっていた、上司がクビにしない代わりに治療するように迫ってきた、という風に追い詰められて仕方なく治療機関のドアを叩くのです。

この「もう限界だ」と悟ることを「底つき」と呼び、近年では「底つきの底上げ(底つき状態をより悲惨でない状態で迎えられること)」を支援するべく、家族や友人からの相談に積極的に応じる治療機関が増えています。

周りの人に回復を望まれているうちに治療を始めるのに越したことはありませんね。

では、アルコール依存症の治療とは一体どのように行われるのでしょうか。

アルコール依存症の症状を治すには断酒しかない!

お酒が弱くても強くなれる人の特徴

アルコール依存症の一番の治療は、ズバリ「断酒」です。

一生お酒とお別れすること、それしか回復への方法はありません。

もちろん、多くの人が「節酒でいいんじゃない?」と一度は思いますし、試してみてしまう人も少なくはありません。

しかし、アルコール依存症は「ブレーキの壊れた車」に喩えられるように、お酒に対するブレーキがまったく効かない病気ですので、うっかり飲んでしまったらもう連続飲酒発作状態に入り、再び病気の進行に向けてまっしぐらになってしまい、ひどい人はそのまま体に影響が出てもやめられず、亡くなってしまうことも少なくありません。

アルコール依存症を治したい、そう思ったらとにかく身近にお酒を置かない、一滴も飲まない日々を過ごしかありません。

アルコール依存症の症状を回復するための必要な経過は?

スパリブの効果を最大限に発揮する飲み方とタイミング

もちろん、断酒するだけが治療ではありません。

まず、お酒を体から完全に抜く(「解毒」する)ために1週間ほどの入院をする場合が多いです。

離脱症状から抜けることも目的ですが、その間に様々な身体疾患が見つかる場合も多いです。

また、不眠のために飲酒が必要だった人には、初期段階では睡眠導入剤が処方されたり、実はパニック発作を抱えていたという人やうつ状態の人には適切なお薬が処方されます。

お酒でごまかされていた様々な苦労が、この解毒治療で明らかになり、次の一手を治療者と患者さんが一緒に考えていくようになります。

解毒が完了したら、依存症に関する教育が施され、自分のお酒の問題を振り返る「集団精神療法」が行われ、その他にもお酒以外の余暇を見つけたり、言葉やお酒によらない自己表現を身につける様々なプログラムが用意されています。

急性期と呼ばれる段階を抜けたら、定期的な通院と、自助グループへ通うことが求められます。

この自助グループへの参加が、実は断酒と並ぶ最も大切な治療方法です。

「仲間なくしてアルコール依存症は回復しない」と言われるほど重要視されることですので、自分に合った自助グループを探して通い続けることが大事です。

自助グループに通う目的は、

・お酒を飲まない時間を作ること

・自分と同じ経験をしている人の話を聞き続けること

・自分の経験や、日々のストレスについて話をしてその場に置いて帰ること

と言われています。

自助グループの多くは、かつてお酒を飲んでいた時間帯に行われています。

昔の自分とは別の過ごし方をする中で、「お酒はなくても生きていける」ことを実感することが大切です。

また、人の話を聞き続けることで自分の考え方が病気にかかっていたことに気づくということも自助グループの大きな役割です。

「依存症者は性格が悪い」とか、「意志が弱いから依存症になる」という誤解がありますが、「依存症は考え方も病気になる」ものですので、この自助グループに通うという過程はその病んでいる考え方を治すものです。

性格は治りませんが、病んでいる考え方のパターンは治ります。

こうして、「お酒を飲まなくても生きていける」回復への道を歩んでいくのです。

アルコール依存症の症状を回復するための必要な経過は?まとめ


スパリブの効果を最大限に発揮する飲み方とタイミング

今回は、アルコール依存症の症状を回復するための必要な経過についてお話してきました。

最後にもう一度おさらいしておきましょう。

アルコール依存症の治療とは?① アルコールを体から完全に抜き、離脱症状の時期を超えること(断酒開始)

② 集団精神療法を受けて、自分のお酒の問題を振り返ること

③ 作業療法などを通じて、余暇の過ごし方や趣味を見つけたり、言語以外の自己表現の方法を身につける

④定期的な通院と、自助グループへの参加を通して、自分のアルコール問題をふり返り続け、また同じ病気の仲間の話を聞くことで病気になってしまった考え方の矯正を図る

④ 社会生活を続けるために、断酒と自助グループへの参加を継続する

以上のプロセスを経て、アルコール依存症は回復へと向かいます。

「回復する」ということは、「お酒やその他の依存物質を使わなくても生きていくことが困難ではない状態」のことを指します。

アルコール依存症は、命をも失いかねない病気ですが、断酒して治療を継続すれば長生きすることも不可能ではなくなる病気です。

正しい知識を身につけて、取り返しのつかないことになる前に回復への道を歩き始めたいものですね。