お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由




今回のテーマは、
お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由について。

お酒を同じ量飲んでも、酔う・酔わないは様々です。

これは、アルコールを体の中で上手く分解できるか、できないかで決まります。

お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由を理解した上で楽しくお酒を飲んでいただければと思います。

お酒を飲むと頭痛がするのは、お酒に弱くなったのか?

吐き気・頭痛などのつらい二日酔い

1つ目は、飲酒直後の頭痛です。

身体の中にお酒が入ると、できるだけ早くアルコールを体から外に出そうとします。

そのため、血管が広がり多くの血液が一気に体にめぐります。

血管が広がった際に、脳が圧迫され、神経を刺激して起こる頭痛が1つ目の原因です。

2つ目は、二日酔いの頭痛です。

これは、体の中の水分不足から起こります。

お酒を飲むとトイレが近くなる経験があるかと思いますが、体が水分不足のため頭痛を起こす場合もあります。

また、体がアルコールを早く分解したために起こる低血糖が原因で頭痛を起こすこともあります。

お酒を飲みながら、おつまみを食べたり・お茶などの水分をとりながらお酒を飲むと頭痛を起こしにくいと言われているので参考にしてみてください。

お酒に弱くなった原因にストレスは関係ある?

お酒によるむくみは予防できる!3つの原因から予防しよう!

今までのようにお酒を飲んでいたら酔いが早く回るようになった、頭痛がする、吐き気がする、昔より二日酔いがひどくなったという症状はありますか。

「お酒に弱くなった原因にストレスは関係ある」という見解ですが、必ずしも無いとは言えません。

しかし、お酒に弱くなったということは、飲酒前の体の中の糖分・水分量、摂取したお酒の量、お酒を飲んだ際の食べ物、お酒以外の水分摂取量でも大きく変動することが多いです。

例えば、寝る前に大量にお酒を飲んだり、ストレス発散のためにお酒を浴びるように飲んで、次の日に二日酔いなどの症状が出たとしても、原因が様々あると思います。

ストレスの関係性もあります。

例えば、ストレスで胃腸の粘膜に炎症が起きている場合は、アルコールの吸収が早くなり、酔いやすい状態となります。

お酒は、ストレス発散やリラックスの効果があると言われています。

飲み仲間と一緒に飲むと、自然と1人で飲むよりお酒も食べ物もおいしく感じてしまいます。

しかし、大量のお酒を飲むことは肝臓にも負担が出ます。

最悪の場合、一生お酒を飲めなくなる体になるかもしれません。

飲み過ぎは禁物です。

また、二日酔いの症状が出やすくなるので注意が必要です。

お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由

お酒が全く飲めないのは病気や体質の可能性がある3つの理由

1つ目は、肝臓機能が低下していることです。

アルコールは主に体の「肝臓」という臓器が関わり、アルコールを分解しています。

肝臓は、食べ物を体のエネルギーとして蓄えたり、アルコールなどの有害物質を分解・排出する働き、消化液を作る働きが主にあります。

30代が一番アルコールの分解速度が速いと聞いたことがありますが、年齢を重ねると肝臓の機能が低下することは事実です。

2つ目は、肝臓に脂肪がつくことでお酒が弱くなる危険性があります。

肝機能の低下に似ているかもしれませんが、暴飲・暴食・運動不足・過度なダイエットによるリバウンドにより、「脂肪肝」という状態は、アルコールが分解しずらくなります。

3つ目は、体の水分量です。

年齢を重ねると体の水分量が減ります。

アルコールを飲むとできるだけ早くアルコールを排出するために、尿などで体に水分が無くなる危険性があり、脱水状態になる場合もあります。

年齢を重ねての飲酒は、脱水になることで、頭痛を起こすこともあります。

4つ目は、胃や腸の状態により酔いが左右されます。

食べ過ぎによる胃もたれや、胃の粘膜に常在する菌の量によりアルコールの吸収・分解速度が速くなり酔う場合もあります。

5つ目は、体重です。

身体がしっかりしている人は肝臓・胃や腸も大きいです。

昔より急激に体重が減っている、逆に増えた場合は、肝臓や胃の大きさも違うためアルコールの代謝が迅速に行えない可能性もあります。

お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由とまとめ

お酒が弱くなったのはストレスだけが原因ではない5つの理由

年齢を重ねると、肝臓も年をとっている状態です。

主にお酒が弱くなる原因として、年齢や肝機能の低下が原因と説明してきました。

また、飲む時の体内の水分量や、飲酒時の水分摂取量、食べ物のカロリー摂取によっても左右されます。

自分で気づいていなくてもストレスを感じながら生活をしていると、胃や腸の消化機能が落ちることもあります。

ストレス性の胃炎や、胃や腸に炎症が起きている場合は、体の中にアルコール成分が残りやすくなります。

お酒を飲むことでの利点もあります。

1つは、リラックス効果があること
2つ目は、コミュニケーションを円滑に行うためにお酒は必要だと考えます。

接待や忘年会など本音で語るためにも役立つと思います。

しかし、飲みすぎると自身の体にも影響がでます。

お酒も良し悪しありますが、もし、お酒が昔よりも飲めなくなったと感じている場合は、飲酒量を制限してあなたの体に適した量のお酒を飲むことをお勧めします。

自身の肝臓の機能が知りたい場合は、健診などの肝機能・尿酸値の値を見ると、アルコールがうまく体から排泄されているか知ることができますので、今後も自分の体と相談しながら楽しくお酒を飲んでいただければと思います。